あれからもうそんなにたつんですね。
今日はテレビでもそのお話が、
いっぱいです。
なんにもできないのですけど
ご冥福をお祈りしてます。
こんにちは
時間は確実に前に向かいますが
心身に受けた傷は簡単には
消えはしないですよね
ご冥福を御祈りします
震災から、7年経ったのですよね。
被災地に住んでいて、未だ元の生活に戻れていない方たちのことを思うと、過去のことにしてはいけないという思いがあります。
あの日のことは、忘れられません。
ご冥福をお祈りします。
ともに黙祷したいと思います。
私も、忘れないでいます。
ponchさん、記事、ありがとうございます。
ponchさん、こんばんぽ(*´∀`*)ノんです。
あれから7年も経っているなんて信じられないです。
7年も経っているのにまだ復興されていないという現実もあってそれだけダメージが残っているのだと本当に思います。
僕は阪神大震災を経験したのですが本当に怖くてそれ以上のものだったそうですから想像も出来ないです。
ponchさん、あの震災から1年後に現場である石巻で撮影されたのですね。
その時の悲しさが物語ってます・・・
もう7年ですもんね。
7年経って復興は進んでも、
やっぱり心の傷まではどうしようもないので、
今後は更にそこのケアも考えていかないといけませんね。
ご冥福をお祈りいたします。
震災のあった日から、それでも続く日々が
被災者や残された家族にとっての苦難で
それがもう「7年目」となった日ですね。
ご冥福をお祈りします。
MMさん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
ええもう7年も経つんですよねー。
時の流れの早さを痛感させられます。
昨日は久し振りに震災の番組をやってましたね。
自分も何もできませんが、
この場を借りて慎んでご冥福を祈ります。
荒ぶるプリンさん、こんばんわ(^-^)/
そうですね、心身に受けたキズは簡単には消えませんが、
時間は勝手に流れていきますよね。
この場を借りて慎んでご冥福を祈ります。
まーちゃん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
ええ震災からもう7年経つんですよねー。
そうですね、福島第一原発事故が収束しておらず、未だに避難生活を送っている
被災者がいる以上は、過去のことにしてはいけないと思います。
自分もあの日のことは忘れられません。
この場を借りて慎んでご冥福を祈ります。
ナカリママさん、こんばんわ(^-^)/
いつもありがとうございます。
ナカリママさんが覚えていてくれて自分も嬉しいです。
たらこさん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
ですよねー、あれから7年も経つなんて信じられないです。
そうですね、福島第一原発事故が収束しておらず、避難生活を送る被災者が
いる間は、震災を過去のことにしてはいけないと思います。
たらこさんは阪神淡路大震災で被災されたんですね。
自分は阪神淡路大震災は新聞見て初めて知りましたが、東日本大震災は東京でも
死者が出るほどの大地震でしたから、忘れられないです。
自分は石ノ森萬画館から招待状をもらったので、被災地の石巻に行きましたが、
震災から翌年とはいえ、当時はまだ震災の爪痕が残ってましたね。
自分の拙い写真から、被災地の物悲しさを感じ取ってもらえて幸いです。
ツバサさん、こんばんわ(^-^)/
ええもう7年も経つんですよねー。
被災地の復興も大事ですが、
被災者の復興も考えていかないといけないですよねー。
この場を借りて慎んでご冥福を祈ります。
ぴょん吉さん、こんばんぴょん(^ω^)
そうですね、被災者の苦難の日々が始まってから
もう7年になるんですよねー。
この場を借りて慎んでご冥福を祈ります。
あの震災から、昨日で7年経ちましたね・・・
昨日は14時46分になると、西友では店員も客も、皆で黙祷しておりました・・・
2012年と言ったらまだ、震災直後ですが、よく海に行く勇気がありましたね@@
一昨日は『東京大空襲』の日でもありましたが、どちらも一方で風化させまいと努める人も居れば、もう一方ではもう、あんな記憶は忘れたい、思い出したくないという人も居る・・・
どちらを取っても、複雑な心境ですね><
俺も黙祷を捧げます。
あれから7年ですか。年月が経つのは早い物ですね。
ですが決して風化してはならない出来事だと思います!
日比谷中尉、こんばんわ(^-^)/
そうですね、もう7年も経つんですよね。
自分も自宅でテレビつけて時間チェックして黙祷しました。
2012年は石ノ森萬画館から招待状をもらったので、
萬画館のある石巻へ行きました。
東京大空襲があったの3月だったんですね。70年以上前ともなると
当時の空襲の被災者の大半が鬼籍に入ってるのではないかと思います。
アンタレスさん、こんばんわ(^-^)/
そうですね、あれからもう7年も経つんですよね。
秋田県も当時は停電で大変でしたよね。
福島第一原発事故が収束しておらず、避難生活を送っている被災者がいる以上は、
決して風化させてはならないと思います。