
ブログの注意書を見ていると「不快なコメント」という言葉を目にするが、自分はこの
「不快なコメント」という曖昧な言葉が死ぬほど嫌いである。何故かというと人によって何が不快なのか、自分にはまったくわからないからである。
ブログの注意書の「不快なコメント」というのを目にする度に、自分が脅迫されてるような恐怖を感じてしまう。だから自分は「不快なコメント」などという曖昧な言葉は絶対使わずに「発達障害に無理解なコメント」などとハッキリ明記するようにしている。
うつ病患者に「頑張れ」は禁句といわれているが、
自分がいわれてイヤな言葉は「あなただけじゃない」「誰にでもある」「発達障害者じゃなくても」「~描かなくてもいいよ」という言葉である。 発達障害の悩みや困ってることをいったときに「悩んでるのはあなただけじゃない」「そのくらい誰にでもあるから気にしなくてもいいよ」「発達障害者じゃなくても誰にでもあるよ」といったようなことをいわれることは本当によくある。
身体障害者にそのようなことをいう人はまずいないと思うが、何で精神障害者とか発達障害者は身体障害者ならまずいわれないような的外れなことをいわれてしまうのだろうか。
自分もそのようなことをいった相手に「そういった言い回しはやめてほしい」といったら互いに気まずくなって物別れしてしまったことがあるが、自分がいわれてイヤな言葉や言い回しを、ハッキリ明文化してなかった自分にも責任はあったと思うし、自分にも到らないところはあったなーと思う。
互いにイヤな思いしかしなかったし、自分にとっても何ひとつ得るものがなく、自己嫌悪しか残らない苦い経験だった。
そういえば、こういったトラブルや行き違いはだいたい発達障害の記事で起きてるが、何故か発達障害の記事はトラブルが多いように思える。そもそも発達障害ブログそのものがトラブルが多いブログなわけだが、トラブルを無くしたいと思ったら発達障害の記事を載せないようにするしかない。ただ発達障害の記事が載ってないブログを発達障害ブログといっていいのか疑問は残る。
あと絵描きなら誰でも体験してると思うが、「~描くの大変だなー」とぼやいたときに「だったら描かなくていいよ」といわれてしまうと、絵描きの自分を否定されたような絶望感に陥ってしまう。
以前月末にやってた『今月の反省』コーナーも、当初は自分のバカを笑い飛ばすつもりでやっていたのに、こちらの愚痴やネタにマジレスする人が何人か出てきて段々笑い飛ばせなくなってしまったので、それで廃止してしまっている。
そんなわけでこっちの愚痴やネタにはいちいちマジレスしないで、笑い飛ばすか話半分で聞き流してください(>_<) 善意で他人を傷つける人は、笑顔で他人の足を踏んづけるようなものである。
踏まれた方は痛いけど、うっかり踏んづけてる方は踏んづけてることにも気づかないし罪悪感もない。
踏まれた方が相手が自分の足を踏んづけてることを指摘して退かせてもらえればいいが、踏まれた方が相手の足を退かすのにうっかり相手を転ばせてしまうこともある。
うっかり踏んづけたこともあれば踏まれたこともあるし、うっかり自分を踏んづけた相手をうっかり転ばせてしまったこともある。
踏まれた方も踏んづけて転ばせられた方も不幸だが、こうした不幸な行きちがいで自分は友達がいなくなってくんだろうなー(´・ω・`)

ブログ主って面倒な奴だよなッッと思った方はポチッとお願い(つ=^ω^=)つニャンッッ

ダメ人間日記ランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます
自分の解釈しだいだったり受け取り方で
同じ言葉でもぜんぜん違ったものになったりしますしね
自分も知らず知らずに
的外れなことだったり言ったりしていそうだなっと思いました
不幸な行き違いは後で思い返したた時に
ああ~~><ってなりますよね
いろいろむずかしいですよね。
お互い受け取り方も違うし……。
私は言われて(されて)イヤなことは、できるだけ相手にはしないようにしています。
自分のことだけど先日病院の採血室で。
向かい合わせに座って採血してくれた看護師さん、足が私の靴に触れて。
で、看護師さんが
「あら足、蹴っちゃった?」というので
わたし、
「大丈夫、あちこち蹴られてるから、足ぐらい~^^」って言っちゃった (^o^;)
看護師さん、笑っていたから気を悪くはしていないかなと^^
「人によって何が不快なのか」
受け取り方は人それぞれ違っているので、曖昧な書き方だと分からないですよね(><)
励ましたくって選んだ言葉で、グサッと相手を傷つけてしまったり。
人の心をのぞき込めたら、相手を傷つけてしまってもハッと気付けるんだろうけど…。
人間関係は…コミュニケーションは、時に難しいです(><)
本当に曖昧な表現だと、
どこまでがいいのかその線引き自体が難しいですよね。
ましてやブログだと文字のやり取りですし、
いくらでもトラブルになりかねませんしね(><)
なかなかに人間関係も難しいところですね。
ポンちゃんこんばんは。(^^)
足あと消してるのに来てくれてありがとう。
ポンちゃんブログから流れて来てくれる訪問者さん多いんですよ。
しばし、訪問専門でゆっくり過ごしています。
ありがとうm(__)m
ゆるゆるさん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
いえいえこちらこそいつもご訪問とコメントありがとうございます\(^o^)/
へえー自分のブログ系列で結構人来てるんですねー。
ゆるゆるさん系列で来てる人は今のところルノーさんくらいでしょうか。
ゆるゆるさんが明日もゆっくり休めますように。
それでは今日もおやすみっこ(つ=^ω^=)つニャン
こんにちは
言葉って難しいです。
特にSNSは、文章がメインになるので、思わぬ事で誤解を招いたりと・・・
私の場合、障がい者に対して絶対に言わない事は『その気持ち分かる』等と社交辞令的に言う言葉です。
障がいも、色んな障がいや度合いがあるので、その人にしか痛みや苦しみが分かりません。結局その人の立場を知る努力はできますが、実際にその人の気持は分からないので・・・
あとは、普通に接する事ですね。よそよそしくする事が、逆に差別化に繋がるし。
嫌いな言葉ですか。
人によって異なるから、どれがダメだとかっていちがいに言えないから難しいですよね~。
たとえば、おまえはバカ、と不特定多数に向けて情報を発信したら不快なコメントきますよね。
馬鹿はおまえだ、みたいに。
そういう強い主張をやめれば不快なコメントはおさまるけど情報を発信することを恐れて曖昧であたりさわりのない表現におさめると平凡であってもなくても困らないつまらない主張になりさがります。
強烈なメッセージには強烈なアンチと熱烈なファンが同時に誕生するので、ファンにだけ向き合えばいいと思ってます。
たとえばミツバチ最高、でもスズメバチは市ね、と。
スズメバチはこちらをディスってきますが相手にしないみたいな。
「あなただけじゃない」、「誰にでもある」、「発達障害者じゃなくても」はどう感じるか、個人差はあるとしても、イラストを描いてる人に「~描かなくてもいいよ」は酷いですよねぇ><
自分は言葉ではありませんが、どうも昔からあの『24時間テレビ』が大っ嫌いで、あの番組の「障害者は『身体障害者』と『知的障害者』だけ」って姿勢が嫌いなんですよね。
しかもその『身体障害者』と『知的障害者』にしても、番組にとってはただの『視聴率のネタ』だとしか思ってないフシがあるし・・・
結局あの番組って、纏めると「こういう可哀想な人がいますよ、だからお金ください」って言ってる様にしか、見えないんですよねぇ・・・
障害者は見世物かと・・・
その『24時間テレビ』の観点で行くと、自分の嫌いな言葉は「○○も頑張ってるから、お前も頑張れ!」になるのかなぁ?
そもそも人によって器の大きさとか違うし、他人にできたから自分にもできるとは限らない。
それを自分の励みにするのはいいけど、押し付けてくる人はどうも苦手ですね^^;
やはり、一番は「自分がされて嫌な事は、他人にはやらない」というのが一番大切ですよね^^;
それがネット社会になって顔が見えなくなると、態度も横柄になってイチャモン付けて来る人が、多くなった様に思います・・・
荒ぶるプリンさん、こんばんわ(^-^)/
そうですね、善意でいったつもりの言葉でも、相手は不快に感じることもあれば、
相手は善意でいった言葉でも不快に感じてしまうこともあるので、
適切な言葉を選ぶのは難しいですよね。
それこそ用量用法を守って正しく使う必要があるんでしょうけど、
言葉の薬剤師がいたら、自分が使う言葉の処方箋を書いてもらいたいです。
こんばんは~。
言葉って、難しいですね。
私はコメントするのって怖いって、躊躇することが多いです。
私の何気ない言葉が相手を傷つけているのでは?って不安になることもたくさん…
話はちょっと外れますが、
私は、ponchさんのブログにくると、なんかよくわからないのですが、
ホッとする感じがするんです。
なので、これからも寄らさせていただきますねm(_ _)m
冷凍SANMAさん、 こんばん(=^ω^=)ノニャーン
やっぱり難しいですよねー。言葉がソバとかピーナツだとすると、
他の人は何ともなくてもその人はアレルギーがあって死んじゃうかも知れないし。
あちこち蹴られるとは冷凍SANMAさんも災難でしたねー。
シチュエーションがよくわからないのですが、その病院大丈夫なんでしょうか。
まーちゃん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
ですよねー、「不快なコメント」だと何が不快なのかわかんないですよねー(;^_^A
自分としては具体例出してもらいたいですー(;^_^A
たしかにコミュニケーションは難しいですよねー。
自分もまーちゃんを不快にさせるようなこといってないか、
心配になってしまいます。
人の心を覗き込めるスタンドって、
岸辺露伴のヘブンズドアーですよね。
なるほど
具体的に何がいやなのか
あらかじめ言ってあるって
大事かもですね。勇気がいるけど
きちんと表現するってponch様
すごいのです。
MMはなんとなく相手の顔色伺って
がまんしちゃったりします。
ホントは相手の方にも良くない
のかもしれませんね。
いつもponch様のご意見
勉強になります。
気をつけて行動しますね。
ありがとごさいますぅ。
ツバサさん、こんばんわ(^-^)/
ですよねー、「不快なコメント」って但し書きではよく見るんですけど、
人によって何が不快なのかわからないですから、
何が不快なのかちゃんと具体例を書いておいてほしいですよねー。
「不快」という、見るだけで人を不快にさせるような言葉を
軽々しく使わないでほしいです。
人によっては何を書いたらいいかわからなくなってしまいますから、
「不快なコメント」という但し書きはそれこそ訪問者を不快にさせるだけで
得るものが何にもないと思います。
芽吹さん、こんばんわ(^-^)/
ですよねー、言葉って本当に難しいですよねー(;^_^A
たしかに気軽にわかるとかいえないし、いうべきじゃないですよねー。
発達障害者に車椅子の障害者の気持ちがわからないように、
車椅子の障害者も発達障害者の気持ちはわからないですから、
自分の障害に理解を求めることはしても、
理解を押しつけるようなことはしてはならないと思っています。
一日だけ車椅子の友達と過ごしたことはありますが、
車椅子だとじろじろ見られることが多いらしいですね。
自分も一緒にいたけど、全然視線を感じなかったので、同じ場所にいても、
同じものが見えてるわけじゃないんだなと思いました。
よしおさん、こんばんわ(^-^)/
ですよねー、嫌いな言葉って人によってちがいますから、
どうすれば相手を不快にさせないか見極めるのは難しいですよね。
てかとさん、こんばん(^ω^∪)ワーン
たしかに不特定多数にバカといえば、
不特定多数を不快にさせることはできますよね。
ブログは解説当初はいいたい放題いってても、交流が増えてくると、
交流してる相手を不快にさせないように萎縮しがちですよね。
自分は死に関することだけは面白半分興味本位に取り上げるのだけは避けてますが、
自分より頑健な男が泣こうが喚こうが知ったことではないので、
女は子供3人生めとかいってたクソジジイへの批判は
遠慮会釈なくやってます(`・ω・´)
ロベルタ中尉、こんばんわ(^-^)/
ですよねー、描かなくていいよはないですよねー。先方は無理しなくていいよと
いいたかったんでしょうけど、いわれてしまうと、
試合中にタオル投げられたような気分になってしまいます。
そういえば24時間テレビに出てくる障害者には精神障害者や発達障害者は
出てこないですよねー(´・ω・`)
24時間テレビの障害者が頑張る企画は感動ポルノといわれて久しいですが、
障害者見て感動する健常者とか障害者を人間扱いしてないですよねー。
車椅子とか実際に押して歩くと、ちょっとの段差でも乗り越えるの大変だし、
点字ブロックが障害になりますし、移動にも健常者の+30分時間かかりますし、
大変だなーと思ったことはあっても感動することないですよ。
障害者見て感動したって人は結局見物人に過ぎず、
当事者目線というものが欠けてるように思います。
お前も頑張れは、聞きようによっては自分の頑張りを押しつけてるようにも
取れてしまいますよね。
自分の頑張りや我慢を押しつけるのは日本人の一番悪いとこだと思いますが、
自分の頑張りや我慢を押しつけるのは絶対にやってはならないと思います。
ですよねー、やっぱり自分がされてイヤなことは
他人にはやってはいけないと思います。
ルノーさん、こんばんわ(^-^)/
ですよねー、やっぱり言葉って難しいですよねー(>_<)
自分もブログの但し書きに「不快なコメント」とか書いてあったら、
もうその時点でコメントするの躊躇してしまいますよ。
ほっとしますかー。自分のブログ言葉は汚いし、くだらない記事とか
ネガティブな話題ばかりですけど、
ルノーさんにそのように感じてもらえてよかったです(*´-`)
MMさん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
ですよねー、やっぱり但し書きするなら、
何が不快なのかちゃんと書いておいてほしいですよねー。
「不快なコメント」って但し書きを見てるだけで不快になりますし(-_-#)
自分はMMさんとちがい空気読めないし、気づかいもできないけど、
そんな自分から勉強して頂いてありがとうございます(´-ω-`)
ponchさん、こんにちは~(*´∀`*)ノ
コメントごぶさたしておりました(>人<;)
言葉って難しいですよね・・。
一口に「不快な言葉」と言っても、ある人には気にならなくても
別の人にはものすごく不快だったりするかもしれないし
同じ言葉でも、前後の文脈によって不快になったりならなかったり
するかもしれないし・・・
それこそ、受け取る側しだいでどうとでもなるものだと思うのです。
なので、私は「もし自分が言った言葉で、傷つく人や不快に思う
人がいたとしても、それは受け取った側の問題だから仕方ない」
と思うことにしています(^^;)
ponchさんも、あまり気になさらずです~(*´ω`*)
虹主婦さん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン
ですよねー、言葉って難しいですよ。言葉を食べ物に例えると、普通なら大丈夫な
ソバやピーナツが、ソバアレルギーやピーナツアレルギーの人にとっては
毒になるという感じでしょうか。
相手の言葉のアレルゲンを特定できればいいんでしょうけど、
言葉のアレルゲンの特定は難しいですよねー(>_<)
逆に自分の言葉のアレルゲンが食べ物に例えると大豆とか小麦とか卵みたいな
ありふれた食材だと、相手に自分の言葉のアレルゲンを話しても、
どこがアレルギーなのか理解されずに逆ギレされることもあります。
最終的には虹主婦さんのいうように、「受け手の問題だから仕方ない」と
思うしかないんですよねー。
いつも暖かな励ましのお言葉ありがとうございます(´-ω-`)