まだ完全に直ってない場所もいまだに残ってたりするからねぇ~。
いつになると完全に復興って言えるのだろうか(・。・)
こんにちは(*'ω')
早いものであれから6年、まだまだ震災の爪痕が残っていますね。
こちらでも震災発生の時間にはサイレンが鳴りました。
自分の職場の上司は出張先の東京で震災に遭い、
仕事は全てキャンセル、1日中ホテルにすし詰めだったそうです。
飛行機は普通に発着できて翌日帰ってきました。
自分の兄は地震発生時は埼玉のcoco壱でカレーを食べていたそうで、
椅子がロデオマシーンのように飛び跳ねてカレーをこぼすまいと必死だったと言ってました。
よしおさん、こんばんわ(・∀・)ノ
そうですね、福島第一原発事故が収束して震災の避難者が元の家に戻らない内は、
完全に復興したとはいえないですよね。
東日本大震災と福島第一原発事故もまだ過去の出来事にはなってないと思うし、
まだ過去のできごとにしちゃいけないと思います。
あれからもう6年・・・
速いようですが、当の被災者の方々にとっては、長い6年間だったと思います。
冷房も暖房も効かない、プレハブの仮設住宅で6年・・・本当に、辛いと思います。
そして復興もまだまだ、目途が立っていないので、これからも辛い生活が、続くと思います。
その上御家族まで亡くされた方の苦しみはもう、計り知れない程の物だと思います。
被災者の方々は皆、「震災を風化させない為に・・・」と言っています。
でも本当はもう、一番嫌な事を忘れ去ってしまいたいのも、被災者自身だと思うんですよね・・・
でもこれからの世代の為に、彼らは震災を風化させまいと、頑張っているんだと、そう思います。
それに比べれば、「福島の人間はバカだ」とか苛めてる、被災者以外の人間は、呑気なもんです・・・
熊本の地震の時に、「ライオンが脱走した」などとデマを拡散してた連中も、こういう呑気な連中なんでしょうね。
らすさん、こんばんわ(・∀・)ノ
らすさんの職場でも黙祷したんですね。自分も今回の記事は予約更新にして、
テレビ見ながら更新と同時に黙祷しました。
らすさんの上司とお兄さんは関東で震災に遭遇したんですね。
自分は当日アパートの自室で絵を描いてましたが、最初はまた自分の身体が
揺れてるのかと思ったら、これまでに体験したことのない揺れで、室内が泥棒に
でも遭ったみたいにグッチャグチャになってしまい、ガスも止まってしまいました。
当日東京ガスに電話してもつながらなかったので、当日はガスを使えないまま
一夜を過ごしました。
もう震災から6年経ちましたが、
復興の方もまだまだですもんね。
復興するのも、被災者のケアも容易ではありませんが、
少しずつでもいい方向に行ってくれるように願うばかりですね。
震災から6年たちましたか…。東北の方に住んでらっしゃるブロ友さんが言っていました{これからどのような総理が誕生しようとも信用は出来ない」とこれから僕たちが出来る事といえば原発再稼動停止などの活動ではないでしょうか?
後は震災地の完全な復興など。
こんばんは~
kunchanもテレビを観ながらその時間、黙祷を捧げました。
ponchさんも東日本大震災に強い想いをお持ちなんですね。
おはようございます
あれから6年と言葉にするのは簡単ですが
まだまだ完全復興まで時間もかかりそうですよね
それに単にその土地の復興だけじゃなくて
人々の心の傷も心配ですよね
早いのかまだなのか、いずれにしても6年ですね。昨日はその時間、ちょうど人もいなかったのでラジオの前で黙とうをささげました。津波にあった故郷のあまりの変貌に立ち尽くすしかなかった、そして心を病んでしまった人の話も聞きます。そして許せんことに福島からの避難の子供たちに向けられるひどいいじめを聞くにつけ、あの震災がもたらした厄災を恨まずにはいられません。
でも、前を向いて歩かねば。
絆という言葉はもう色あせてしまったのでしょうか。いまこそこの言葉を手に歩んでいかねばならないと思うのに。
そうだねぇ。
全てが解決するまでは終わりってしてはいけないですよねぇ(・。・)
シュタイナー大佐、こんばんわ(・∀・)ノ
そうですね、自分にとってはあっという間の6年間でしたが、当時小学生だった甥っ子が中学生ということを考えると、長い6年間だったと思います。
忘れてはいけないという被災者もツラいできごとを一日でも早く忘れたいという被災者も両方ともツラい思いをしてるんですよね。
どちらも心情もよくわかるんですけど、自分が忘れてしまったらどちらの心情も忘れてしまうことになってしまうので、自分は忘れないようにしたいと思います。
被災者を貶めるようなこといってる連中はクソですね。こういった連中が東京都民だったら、バチが当たって関東地方に大地震が来ないか心配になります。
ツバサさん、こんばんわ(・∀・)ノ
そうですね、去年被災地に行ったときに感じたことは、仙台などの都市部はほぼ震災前の状態に戻り、仙台駅前も再開発で震災前と同じくらい賑わってると思いますが、宮城県内陸部は過疎化が進んでますし、陸前高田や福島県は復興の途半ばといったとこでしょうか。
自分としては少しでも被災地の助けができればと思いますが、今のところは被災地に観光に行って飲み食いしておみやげ買うのが関の山です。
S-KP61さん、こんばんわ(・∀・)ノ
たしかに日本はどの政権も信用できないですよね。日本が政権に恵まれないのは、日本人特有の何でも右に倣えのことなかれ主義もあるように思います。
そうですね。少なくとも福島第一原発事故が収束するまでは、原発は再稼動すべきではないと思います。
kunchanさん、こんばんわ(・∀・)ノ
拙ブログへのご訪問とコメントありがとうございます。
kunchanさんもテレビ見ながら黙祷を捧げたんですね。
自分も今回の記事は予約投稿でテレビ見ながら、太平洋側の窓を開けて黙祷を捧げました。
そうですね、自分が信者の石ノ森章太郎が宮城県出身で、円谷英二が福島県出身で、スカイライダーやってた村上弘明が岩手県陸前高田の出身で、震災の十年程前に石ノ森萬画館見に一度だけ宮城県に行ったことあるので、被災地には特別思い入れがあります。
荒ぶるプリンさん、こんばんわ(・∀・)ノ
そうですね、宮城県はだいぶ復興したと思いますけど、岩手県の陸前高田や
福島県はまだ完全な復興には時間がかかりそうですね。
特に福島県は福島第一原発事故とそれにまつわる風評被害がおおいに足を
引っ張ってると思います。
実際に被災地に行ったときに感じたことは、心のケアにも増して、被災地では
まず第一にお金と住む場所が全然足りてないと思います。
見張り員さん、こんばんわ(・∀・)ノ
見張り員さんも黙祷を捧げたんですね。自分は記事を予約投稿にして太平洋側の
窓を開けてテレビ見ながら黙祷を捧げました。
被災者の受けた心のキズも計り知れないですよね。本人にはまったく落ち度のない
天災や事故でいじめられる福島の子供たちも不憫でならないですね。
こういったいじめは断じて許すべきではないと思います。
そういえば最近は絆という言葉を聞かなくなりましたね。
皆東日本大震災があったということも忘れてしまったんでしょうか。
よしおさん、こんばんわ(・∀・)ノ
ですよねー、福島第一原発事故が収束しない限りは終わりはないし、
終わりにしてもいけないと思います。