翔んで埼玉が69万部突破!?ウッソーやだーマジで~(;゜∀゜)
※この記事は2016年3月24日に公開した記事を加筆再編集したものです。

パタリロで有名な魔夜峰央の伝説的な埼玉ディスりマンガ『翔んで埼玉』が再版されてから4年で累計発行部数69万部に達したらしい。近年の出版不況においては何とも景気のいい話である。
ついでに今年実写映画化もされて上映2週で興行収入10億円突破したとかこれまた景気のいい話である。
翔んで埼玉は今から30年ほど前の1980年代に描かれたマンガで、作者が当時埼玉県の所沢に住んでいたため描かれた自虐的なギャグマンガだが、近年は埼玉県の話なのに出版元の宝島社が東京都千代田区なのと、当時埼玉県在住だった作者の魔夜峰央が3話描いた後に横浜に引っ越してしまったことで、大いに埼玉県民を憤慨かつ落胆させた。
実は自分の実家も東京都内だが県境で徒歩で所沢に行ける土地柄だったので、『翔んで埼玉』は完全に地元のローカルネタとして見ていた。
東京から埼玉に行くのに通行手形が必要だとかサイタマラリヤとかいう風土病とか、東村山市駅前には志村けんの銅像が立ってるとかいう都市伝説ばりの自虐ネタのオンパレードに、近隣住民の自分は腹を抱えて笑ったものである。
東村山駅前には噴水があるだけで、志村けんの銅像なんて立ってないからな。
あとSEIYUは必ず西武線の駅前にある西武グループ系列の大型スーパーなので、都内でも西武線沿線の東京都民でも少なからずSEIYUのお世話にはなってる筈である。

一応東京都民だけどいつも駅前のSEIYU行ってますはい(^-^;)

練馬区や東村山市はどのクラスなのか気になりますね(^-^;)

そういえば自分の実家は埼玉県境にあるから、徒歩で所沢まで行けるんだよなー(^-^;)

なお真面目な話としては、サイタマラリヤの正体はダニの一種のツツガムシによって媒介されるツツガムシ病ではないかと思われる。

ツツガムシは比較的ありふれたダニで北海道を除く日本全国でツツガムシ病に感染する危険はあるが、『翔んで埼玉』の世界観では悪いことは全部埼玉のせいなので、サイタマラリヤという不名誉な病名になってしまったのだろう。

そういえば実家のある東村山市は一応東京都なのに、ことあるごとに埼玉県とまちがわれていたので、昔から自分はそれがイヤでしょうがなかった。
お隣の東大和市ともよくまちがわれたが、東大和が埼玉県とまちがわれることはないのに、何で東村山ばかりが埼玉県にまちがわれるのかそれがもうイヤでしょうがなかった。
そういえば実家は埼玉県境にあるけど、今住んでる練馬区も埼玉県境なんだよなぁ。実家の沿線は西武線だったけど、今住んでる場所も西武線だし、自分は埼玉県境から抜けられない西武線の呪いにでもかかってるんだろうか。鉄の間では西武線ののろいって有名みたいだし。
ちなみに東大和市には「武蔵大和」という名前だけは立派な駅があるが、実際には何にもない辺鄙な駅である。
昔から何で東大和なんて名前だろうと思っていたがどうも東京の大和だから東大和みたいなんである。武蔵大和は武蔵野(多摩)の大和だから武蔵大和である。
他にも東京都内の東のつく地名といえば東久留米とか東伏見とか東長崎とかあるが、何でもかんでも東をつければいいもんじゃないだろうといいたくなる。
ついでに全部西武線の駅名である。何だか西武線は駅名のネーミングセンスがないよなあ・・・(;´Д`)
それでは今日もおやすみっこ(つ=^ω^=)つニャン
※今回の記事は『翔んで埼玉』 が実写映画化記念に合わせて再録しました。内容はほぼ初出のままですが、発行部数などは年代に合わせて刷新しました。
※次回の記事は『翔んで埼玉』 の実写映画のレビューを予定してます。


埼玉も東村山も田舎だろがッッと思った方はポチっとお願い(つ=^ω^=)つニャンッッ

パタリロで有名な魔夜峰央の伝説的な埼玉ディスりマンガ『翔んで埼玉』が再版されてから4年で累計発行部数69万部に達したらしい。近年の出版不況においては何とも景気のいい話である。
ついでに今年実写映画化もされて上映2週で興行収入10億円突破したとかこれまた景気のいい話である。
翔んで埼玉は今から30年ほど前の1980年代に描かれたマンガで、作者が当時埼玉県の所沢に住んでいたため描かれた自虐的なギャグマンガだが、近年は埼玉県の話なのに出版元の宝島社が東京都千代田区なのと、当時埼玉県在住だった作者の魔夜峰央が3話描いた後に横浜に引っ越してしまったことで、大いに埼玉県民を憤慨かつ落胆させた。
実は自分の実家も東京都内だが県境で徒歩で所沢に行ける土地柄だったので、『翔んで埼玉』は完全に地元のローカルネタとして見ていた。
東京から埼玉に行くのに通行手形が必要だとかサイタマラリヤとかいう風土病とか、東村山市駅前には志村けんの銅像が立ってるとかいう都市伝説ばりの自虐ネタのオンパレードに、近隣住民の自分は腹を抱えて笑ったものである。
東村山駅前には噴水があるだけで、志村けんの銅像なんて立ってないからな。
あとSEIYUは必ず西武線の駅前にある西武グループ系列の大型スーパーなので、都内でも西武線沿線の東京都民でも少なからずSEIYUのお世話にはなってる筈である。

一応東京都民だけどいつも駅前のSEIYU行ってますはい(^-^;)

練馬区や東村山市はどのクラスなのか気になりますね(^-^;)

そういえば自分の実家は埼玉県境にあるから、徒歩で所沢まで行けるんだよなー(^-^;)

なお真面目な話としては、サイタマラリヤの正体はダニの一種のツツガムシによって媒介されるツツガムシ病ではないかと思われる。

ツツガムシは比較的ありふれたダニで北海道を除く日本全国でツツガムシ病に感染する危険はあるが、『翔んで埼玉』の世界観では悪いことは全部埼玉のせいなので、サイタマラリヤという不名誉な病名になってしまったのだろう。

そういえば実家のある東村山市は一応東京都なのに、ことあるごとに埼玉県とまちがわれていたので、昔から自分はそれがイヤでしょうがなかった。
お隣の東大和市ともよくまちがわれたが、東大和が埼玉県とまちがわれることはないのに、何で東村山ばかりが埼玉県にまちがわれるのかそれがもうイヤでしょうがなかった。
そういえば実家は埼玉県境にあるけど、今住んでる練馬区も埼玉県境なんだよなぁ。実家の沿線は西武線だったけど、今住んでる場所も西武線だし、自分は埼玉県境から抜けられない西武線の呪いにでもかかってるんだろうか。鉄の間では西武線ののろいって有名みたいだし。
ちなみに東大和市には「武蔵大和」という名前だけは立派な駅があるが、実際には何にもない辺鄙な駅である。
昔から何で東大和なんて名前だろうと思っていたがどうも東京の大和だから東大和みたいなんである。武蔵大和は武蔵野(多摩)の大和だから武蔵大和である。
他にも東京都内の東のつく地名といえば東久留米とか東伏見とか東長崎とかあるが、何でもかんでも東をつければいいもんじゃないだろうといいたくなる。
ついでに全部西武線の駅名である。何だか西武線は駅名のネーミングセンスがないよなあ・・・(;´Д`)
それでは今日もおやすみっこ(つ=^ω^=)つニャン
※今回の記事は『翔んで埼玉』 が実写映画化記念に合わせて再録しました。内容はほぼ初出のままですが、発行部数などは年代に合わせて刷新しました。
※次回の記事は『翔んで埼玉』 の実写映画のレビューを予定してます。


埼玉も東村山も田舎だろがッッと思った方はポチっとお願い(つ=^ω^=)つニャンッッ
- 関連記事
-
- 台風過ぎて夜が明けて・・・ (2019/10/18)
- お祭りやってた横浜中華街に行ってきた (2019/07/28)
- すだちとさんしょう (2019/07/20)
- 東京のどこがいいのかわからない(^q^) (2019/07/13)
- 翔んで埼玉が実写映画化!?ウッソーやだーマジで~(;゜∀゜) (2019/03/24)
- 翔んで埼玉が69万部突破!?ウッソーやだーマジで~(;゜∀゜) (2019/03/22)
- 中央線の怪・西武線の呪い・埼京線最恐 (2019/03/21)
- 横須賀の軍港巡りに行ってきたぉ(^q^)(後編) (2018/07/10)
- 横須賀の軍港巡りに行ってきたぉ(^q^)(前編) (2018/07/08)
- ボケモンGO ! (2018/03/19)
- 龍泉洞の思い出 (2018/03/17)
スポンサーサイト