年末の懺悔・その①穴があったら入りたいッッ
前回拍手コメントをくださったmarronさん、いつもありがとうございます(^-^)
拙い絵ではありますが、褒めていただいてありがとうございます。
年末なので年が変わる前に自己反省をしておきたいと思います。
今回の記事は恥ずかしい自分の自己告発です。見ていて決して楽しい内容ではないので、閲覧はお奨めしません。
閲覧は自己責任でお願いします。

自分の最大の問題点は自分の話ばかりで他人の話を聞かないことである。その辺はASD(自閉症スペクトラム障害)の障害でもあるが、一番の問題は他人の話に興味が持てず、自分の話ばかりしてしまうということである。
そのことで以前、自分と交流のあるブロガーさんから、やんわり指摘を受けてしまったことがある。
やんわりではあるが、自分にとっては、うどん喰ってジョーにぶん殴られた西と同じくらいインパクトがあった。
こないだの(10/2の記事を参照)根拠のない誹謗中傷罵詈雑言よりも、まっとうな指摘の方が、よほど心に突き刺さる。誰のせいにもできないからである。

心当たりはある。ありすぎるッッ
他人に指摘されてはじめて、そういえばあんなこともこんなこともあったと、ずるずる芋づる式に、過去の自分の醜態が掘り起こされる。
いい歳こいて何で人の話もまともに聞けないんだろう。
みっともねぇみっともねぇよッッ!!


あまりにみっともなくて、これまでのみっともない発言を全部消して回りたくなる。

自分で自分の頭をぶん殴りたくなる。
その場に指摘した本人がいたら、気の済むまで自分をぶん殴ってくれといいたいところだ。
身体の痛みより、心の痛みの方がツラいときもある。身体の痛みで、心の痛みが紛れるかもしれない。
猫になって考えるブログ主(想像図)

発達障害者は指摘されないとわからないのが最大の問題点だが、指摘される前に気づけというのが、定型社会の暗黙の了解である。
「いわないとわからない」を何度も繰り返している内に、大概の人はウンザリして離れていってしまう。
思えばそれが原因で、友達を失くしてるようにも思える。そもそも失くす友達が過去にいたかどうかすら疑問だが。

だから指摘してくれたブロガーさんには感謝したいと思う。どうでもいい人なら、何もいわずに離れることもできるからである。
何よりブログの記事のネタになっている。自分の醜態もネタにできるのが、ブログのいいところである。
この一件で最大の敵は、他ならない自分だということもわかった。
自分が生きている限り、自分との闘いは死ぬまで続く。
恥ずべき自分を認め受け入れる強さが無ければ、人は本当の意味で自分を認め受け入れられないし、他人からも認め受け入れられることはないと思う。
これが翔べない自分(詳細は同カテゴリのSACを参照)が、皆が翔んでいる間も、たったひとりで地べたを這いずり回り、キズだらけ泥まみれになって、ようやく得た結論である。
この心の痛みは自分を治療している痛みである。だから耐えなくてはならない。それが自分の良心というものである。それが自分の友情の証である。

友情って痛いものなんだな。
なお、指摘をした後も、何度も拍手コメントを送ってくれたその人の優しさには胸を打たれた。
いつもありがとうな。かわたん。
現在の閲覧者数:
ブログ主にバカコールしたいッッと思った方はポチッとお願いしますッッ




拙い絵ではありますが、褒めていただいてありがとうございます。
年末なので年が変わる前に自己反省をしておきたいと思います。
今回の記事は恥ずかしい自分の自己告発です。見ていて決して楽しい内容ではないので、閲覧はお奨めしません。
閲覧は自己責任でお願いします。

自分の最大の問題点は自分の話ばかりで他人の話を聞かないことである。その辺はASD(自閉症スペクトラム障害)の障害でもあるが、一番の問題は他人の話に興味が持てず、自分の話ばかりしてしまうということである。
そのことで以前、自分と交流のあるブロガーさんから、やんわり指摘を受けてしまったことがある。
やんわりではあるが、自分にとっては、うどん喰ってジョーにぶん殴られた西と同じくらいインパクトがあった。
こないだの(10/2の記事を参照)根拠のない誹謗中傷罵詈雑言よりも、まっとうな指摘の方が、よほど心に突き刺さる。誰のせいにもできないからである。

心当たりはある。ありすぎるッッ
他人に指摘されてはじめて、そういえばあんなこともこんなこともあったと、ずるずる芋づる式に、過去の自分の醜態が掘り起こされる。
いい歳こいて何で人の話もまともに聞けないんだろう。
みっともねぇみっともねぇよッッ!!


あまりにみっともなくて、これまでのみっともない発言を全部消して回りたくなる。

自分で自分の頭をぶん殴りたくなる。
その場に指摘した本人がいたら、気の済むまで自分をぶん殴ってくれといいたいところだ。
身体の痛みより、心の痛みの方がツラいときもある。身体の痛みで、心の痛みが紛れるかもしれない。

猫になって考えるブログ主(想像図)

発達障害者は指摘されないとわからないのが最大の問題点だが、指摘される前に気づけというのが、定型社会の暗黙の了解である。
「いわないとわからない」を何度も繰り返している内に、大概の人はウンザリして離れていってしまう。
思えばそれが原因で、友達を失くしてるようにも思える。そもそも失くす友達が過去にいたかどうかすら疑問だが。

だから指摘してくれたブロガーさんには感謝したいと思う。どうでもいい人なら、何もいわずに離れることもできるからである。
何よりブログの記事のネタになっている。自分の醜態もネタにできるのが、ブログのいいところである。
この一件で最大の敵は、他ならない自分だということもわかった。
自分が生きている限り、自分との闘いは死ぬまで続く。
恥ずべき自分を認め受け入れる強さが無ければ、人は本当の意味で自分を認め受け入れられないし、他人からも認め受け入れられることはないと思う。
これが翔べない自分(詳細は同カテゴリのSACを参照)が、皆が翔んでいる間も、たったひとりで地べたを這いずり回り、キズだらけ泥まみれになって、ようやく得た結論である。
この心の痛みは自分を治療している痛みである。だから耐えなくてはならない。それが自分の良心というものである。それが自分の友情の証である。

友情って痛いものなんだな。
なお、指摘をした後も、何度も拍手コメントを送ってくれたその人の優しさには胸を打たれた。

いつもありがとうな。かわたん。
現在の閲覧者数:
ブログ主にバカコールしたいッッと思った方はポチッとお願いしますッッ




- 関連記事
-
- 意見の相違があったら (2016/01/15)
- 他人を犠牲にする自己犠牲 (2016/01/14)
- いつも心に太陽を (2016/01/13)
- 年末の懺悔その③いいたいことがいえるのが友達じゃないッッ (2015/12/28)
- 年末の懺悔その②自分との闘い (2015/12/27)
- 年末の懺悔・その①穴があったら入りたいッッ (2015/12/26)
- 100回突破記念企画第二弾ッッ!!続・アウトサイダーアート宣言ッッ!! (2015/11/09)
- 100回突破記念企画第二弾ッッ!!宣戦布告ッッ!!アウトサイダーアート宣言ッッ!! (2015/11/08)
- スタンドアローン・コンプレックス (2015/10/28)
- 虐待受けた子供:脳の機能低下 褒めても響かぬ? (2015/10/26)
- 集団のなかの孤独 (2015/09/23)
スポンサーサイト