ブログとツイッター
※今回の記事は空母いぶきの記事ではありません。

今年に入ってからツイッターを始めたが、リアルの知人にはツイッターのアカウントは一切教えずに、普段は他人と絡まずひとりでぼそぼそつぶやいてる。
リアルの知人は皆ツイッターやっててツイッターでやりとりしてるが、ネットでリアルの知人と絡んでいたら逃げ場が無くなるような気がするので、リアルの知人にはツイッターのアカウントは一切教えずに、位置情報も無効にして住所もでたらめの墓地にしてある。
個人情報も膝の上の肉がつまめるとかノギスで腹の肉を測ったら1.5インチあったとか、犬も食わないようなクソみたいな情報しか公開してない。
エアリプだのリプ蹴りだのフォロー外からのリプお断りとかローカルルール振りかざしてる輩は面倒なので、こちらからは一切絡まないようにしている。
ブログが生け簀なら、ツイッターは流れる川というイメージがある。自分の生け簀ならどんな魚がいるか把握できるが、タイムラインが流れる川だとすると、どんな魚がいるか把握は困難である。
人口密度でいえば、自分のブログが高知駅前なら、ツイッターはよさこい祭りの人混みと同じくらい差があると思う。
高知駅前で他人にぶつからないようにして歩くのと、よさこい祭りの人混みで他人にぶつからないようにして歩くのはどちらが難易度が高いかといえば、当然のことながらよさこい祭りの人混みだと思うが、ツイッターはそのことを理解してない者が相当数多いのが問題だと思う。
ブログよりツイッターの方が人口密度が高いので、ブログよりツイッターの方が適正距離を取るのが難しいと思うが、実際には距離感がおかしい発達障害者も相当数ツイッターをやっている。
自分の目から見たら、発達障害者がいきなりツイッター始めるのは準備運動なしに大海原に飛び込むような危うさを感じるが、発達障害者はいきなりツイッター始めるよりも、ブログを一年以上続けて他人との適正距離を学んだ上でツイッターを始めた方がいいのではないかと思う。
自分がツイッター界隈では、可能な限り他人と距離を取って、普段は他人と絡まずひとりでぼそぼそつぶやいてるのも、未然に他人とのトラブルを回避してるというのもある。
議論やコメントのやりとりはガッツリブログでやってるので、ツイッターはブログの通知と割り切って使っている。
ブログの長所はガッツリ文章が書けるから落ち着いた議論ができることで、ツイッターの長所は即時性と拡散力があることだと思うが、ツイッターの長所はそのまま短所になると思う。
ビッグコミックの佐藤浩市のインタビュー記事が百円ハゲに批判されたことに端を発して勃発した、一連の炎上騒動などはまさにツイッターの暗部に他ならないのではないか。
空母いぶきの原作者のかわぐちかいじの発言ならまだしも、出演者の佐藤浩市の発言が曲解されて叩かれて、映画も原作者もそっちのけで外野がわーわー騒いでると、ええ加減にせえやといいたくなる(-_-#)
同時期に百円ハゲの著書がパクリだと告発した作家を版元の幻冬舎が部数を晒すなど、幻冬舎の見城社長やらかしたことがツイッターでも炎上していたが、百円ハゲが佐藤浩市の発言を槍玉に挙げたのも、自分の著書がコピペのパクリだということを指摘されたから、批判の矛先を佐藤浩市の発言に向けたのではないと勘繰られても文句はいえまい。
個人的には小林よしのりの乱入が一番のヒットだと思うが、小林よしのりも今回の炎上騒ぎに乱入してきて、自分のことも取り上げてもらえて少しは注目されて願ったりかなったりなんじゃないだろうか。
今回の騒動で一番得したのは、ネットのニュースでも取り上げられて一瞬でも注目された小林よしのりではないかと思うが、せっかくだから小林よしのりには他人のふんどしで今回の騒動を前回の記事のキャストで、是非とも実写版空母いぶき場外乱闘編のマンガ描いてもらいたいものである(`・ω・´)b
前回のコメントで今回の炎上騒ぎで原作ファンが一番傷ついたのではないかというコメントももらったが、かわぐちかいじの海自マンガもかいじファンも、前世紀からミリオタから散々サンドバックのように叩かれているので、今回の騒動で傷つくようなやわな奴はかいじファンなんかやってないと思うよ(´・ω・`)
それでは今日もおやすみっこ(つ=^ω^=)つニャン
今月のリプライ
元ツイ見た限りでは小池センセは可愛くなきゃいけないとかひとこともいってないと思うけど、こうゆうクソリプ飛ばす奴ってマジでうぜー。
可愛げって何だろうとか、ええ歳こいた大人がいちいち人に聞かずに、それくらい自分で考えろよ
おまけ
今はだいぶ散ってしまいましたが、近所のつつじが見頃でした。



ブロガーとツイ廃のバトルが見てみたいッッと思った方はポチっとお願い(つ=^ω^=)つニャンッッ

今年に入ってからツイッターを始めたが、リアルの知人にはツイッターのアカウントは一切教えずに、普段は他人と絡まずひとりでぼそぼそつぶやいてる。
リアルの知人は皆ツイッターやっててツイッターでやりとりしてるが、ネットでリアルの知人と絡んでいたら逃げ場が無くなるような気がするので、リアルの知人にはツイッターのアカウントは一切教えずに、位置情報も無効にして住所もでたらめの墓地にしてある。
個人情報も膝の上の肉がつまめるとかノギスで腹の肉を測ったら1.5インチあったとか、犬も食わないようなクソみたいな情報しか公開してない。
エアリプだのリプ蹴りだのフォロー外からのリプお断りとかローカルルール振りかざしてる輩は面倒なので、こちらからは一切絡まないようにしている。
ブログが生け簀なら、ツイッターは流れる川というイメージがある。自分の生け簀ならどんな魚がいるか把握できるが、タイムラインが流れる川だとすると、どんな魚がいるか把握は困難である。
人口密度でいえば、自分のブログが高知駅前なら、ツイッターはよさこい祭りの人混みと同じくらい差があると思う。
高知駅前で他人にぶつからないようにして歩くのと、よさこい祭りの人混みで他人にぶつからないようにして歩くのはどちらが難易度が高いかといえば、当然のことながらよさこい祭りの人混みだと思うが、ツイッターはそのことを理解してない者が相当数多いのが問題だと思う。
ブログよりツイッターの方が人口密度が高いので、ブログよりツイッターの方が適正距離を取るのが難しいと思うが、実際には距離感がおかしい発達障害者も相当数ツイッターをやっている。
自分の目から見たら、発達障害者がいきなりツイッター始めるのは準備運動なしに大海原に飛び込むような危うさを感じるが、発達障害者はいきなりツイッター始めるよりも、ブログを一年以上続けて他人との適正距離を学んだ上でツイッターを始めた方がいいのではないかと思う。
自分がツイッター界隈では、可能な限り他人と距離を取って、普段は他人と絡まずひとりでぼそぼそつぶやいてるのも、未然に他人とのトラブルを回避してるというのもある。
議論やコメントのやりとりはガッツリブログでやってるので、ツイッターはブログの通知と割り切って使っている。
ブログの長所はガッツリ文章が書けるから落ち着いた議論ができることで、ツイッターの長所は即時性と拡散力があることだと思うが、ツイッターの長所はそのまま短所になると思う。
ビッグコミックの佐藤浩市のインタビュー記事が百円ハゲに批判されたことに端を発して勃発した、一連の炎上騒動などはまさにツイッターの暗部に他ならないのではないか。
空母いぶきの原作者のかわぐちかいじの発言ならまだしも、出演者の佐藤浩市の発言が曲解されて叩かれて、映画も原作者もそっちのけで外野がわーわー騒いでると、ええ加減にせえやといいたくなる(-_-#)
同時期に百円ハゲの著書がパクリだと告発した作家を版元の幻冬舎が部数を晒すなど、幻冬舎の見城社長やらかしたことがツイッターでも炎上していたが、百円ハゲが佐藤浩市の発言を槍玉に挙げたのも、自分の著書がコピペのパクリだということを指摘されたから、批判の矛先を佐藤浩市の発言に向けたのではないと勘繰られても文句はいえまい。
マジかよ、幻冬舎最低だな。
— SSpinsel (@sspinsel) 2019年5月18日
幻冬舎の本なんて二度と買わねー。
もしかしたら佐藤浩市の発言への批判も、百円ハゲのパクリ批判への矛先反らすための画策だったんじゃね?
https://t.co/3E22GryMxY
個人的には小林よしのりの乱入が一番のヒットだと思うが、小林よしのりも今回の炎上騒ぎに乱入してきて、自分のことも取り上げてもらえて少しは注目されて願ったりかなったりなんじゃないだろうか。
今回の騒動で一番得したのは、ネットのニュースでも取り上げられて一瞬でも注目された小林よしのりではないかと思うが、せっかくだから小林よしのりには他人のふんどしで今回の騒動を前回の記事のキャストで、是非とも実写版空母いぶき場外乱闘編のマンガ描いてもらいたいものである(`・ω・´)b
前回のコメントで今回の炎上騒ぎで原作ファンが一番傷ついたのではないかというコメントももらったが、かわぐちかいじの海自マンガもかいじファンも、前世紀からミリオタから散々サンドバックのように叩かれているので、今回の騒動で傷つくようなやわな奴はかいじファンなんかやってないと思うよ(´・ω・`)
それでは今日もおやすみっこ(つ=^ω^=)つニャン
今月のリプライ
元ツイ見た限りでは小池センセは可愛くなきゃいけないとかひとこともいってないと思うけど、こうゆうクソリプ飛ばす奴ってマジでうぜー。
可愛げって何だろうとか、ええ歳こいた大人がいちいち人に聞かずに、それくらい自分で考えろよ
可愛げって本当に呪いの言葉みたいだ。
— きみしろ (@bI54u0K5uaqZ872) 2019年2月7日
こう思うことがすでに可愛げがないことは分かってるけど、普通にしているのに「可愛げがない」と言われ、世間でも「可愛げがないと愛されない」とされ、誰彼からも自分でさえも「可愛げがない人間は愛されない」という常識になる。可愛げってなんだろう。
おまけ
今はだいぶ散ってしまいましたが、近所のつつじが見頃でした。



ブロガーとツイ廃のバトルが見てみたいッッと思った方はポチっとお願い(つ=^ω^=)つニャンッッ
スポンサーサイト