Edge of tha knife
※今回の記事は2016年11月16日に投稿した記事を再編集して加筆しました。

ASDのコミュニケーションは、めくらがナイフの刃先を歩いているような危なっかしさがある。
だから定型発達者の目から見ると非常に危なっかしく見えるし、実際に踏み外して血だらけになることもある。それを見てぎょっとして離れてしまう者も数多い。一時期親しかった人が離れていくのもそこに原因があると思う。
友達になるのは難しいといわれたこともあるが、何度もそれをいわれると、真っ向から自分の人格を否定されたような気分になる。
一時期親しかった人が離れるときというのは、自分が相手のキャパシティからはみ出してしまった状態ではないかと思われる。発達障害者の自分にはあまりにもそうゆうことが多いので、他人には声をかけられなくなってしまった。
思えば発達障害者が共感能力が無いのと同じように、発達障害者を受け入れられるだけのキャパシティを、大半の定型発達者は持ち合わせていないように思える。正直発達障害者を受け入れるだけのキャパシティを持った人間は、お釈迦さまのように寛容な人間か、よほどの変わり者しかいないのではないかと思われる。
そのお釈迦さまですら、クシャトリヤ(武家)の堕落した大名暮らしから出家した後に、身を投じた苦行の断食で死にかけた際に、スジャータからもらった乳がゆを食べて、やっぱり中庸が一番だよねといっている。

ASDのコミュニケーションは、めくらがナイフの刃先を歩いているような危なっかしさがある。
だから定型発達者の目から見ると非常に危なっかしく見えるし、実際に踏み外して血だらけになることもある。それを見てぎょっとして離れてしまう者も数多い。一時期親しかった人が離れていくのもそこに原因があると思う。
友達になるのは難しいといわれたこともあるが、何度もそれをいわれると、真っ向から自分の人格を否定されたような気分になる。
一時期親しかった人が離れるときというのは、自分が相手のキャパシティからはみ出してしまった状態ではないかと思われる。発達障害者の自分にはあまりにもそうゆうことが多いので、他人には声をかけられなくなってしまった。
思えば発達障害者が共感能力が無いのと同じように、発達障害者を受け入れられるだけのキャパシティを、大半の定型発達者は持ち合わせていないように思える。正直発達障害者を受け入れるだけのキャパシティを持った人間は、お釈迦さまのように寛容な人間か、よほどの変わり者しかいないのではないかと思われる。
そのお釈迦さまですら、クシャトリヤ(武家)の堕落した大名暮らしから出家した後に、身を投じた苦行の断食で死にかけた際に、スジャータからもらった乳がゆを食べて、やっぱり中庸が一番だよねといっている。
スポンサーサイト