ぶらりノーガード戦法

ブログといっても上は政経ブログから下はアダルトブログまでいろいろなジャンルのブログがあるが、自分のブログは創作と発達障害のふたつのジャンルに股がっている。
自分のブログはふたつのジャンルに股がってるせいか、非常に一貫性がなくつかみどころのないブログになってしまっている。
開設当初は週に一度はイラストと発達障害当事者研究の記事を挙げていきたいと思っていたが、開設から一年以上経ってるのに一度も守れた月が無い。
開設当初から迷走しまくってた当ブログだが、正直ここまで酷い状態が続くとは自分でも思わなかった。
発達障害当事者研究とは名ばかりで、実際には愚痴とか対人トラブルとかがメインになってしまう。
ネットで出回ってるブログのネチケットには対人トラブルをネタにするなみたいなのも見るが、そもそも発達障害当事者ネタの大半が対人トラブルである。このネチケット書いた奴自分でブログ書いたこと無いか、よっぽどお幸せな人生送ってきたんだろうな。
自分も他人をネタにするなみたいなことをいわれたこともあるが、ハッキリいって大きなお世話というものである。他人がどう思おうと日本には表現の自由がある。他人の個人情報を晒すなど、プロバイダの規約に違反してない以上は何を書こうと自由である。
自分のことを書くとなるとどうしても他人に触れなきゃならないこともある。他人をネタにするなとかいう奴は、無職で中年童貞の引きこもりのキモオタみたいに他人と関わったことない奴か、本人が心当たりのあるトラブルメーカーのふた通りしか見たことがない。
発達障害ブログはとかくブロガー同士の対人トラブルが多いブログジャンルである。
自分がずっとブログ開設を躊躇してたのも、ブログを開設する前に同じ発達障害ブロガーにケンカを吹っ掛けて回ってた狂犬みたいな発達障害ブロガーを見たことがあるからである。そのブログは自分がブログを開設する前に、2ちゃんでヲチ対象になってから閉鎖しているが、自分がブログを開設する前にフェードアウトしてくれて本当によかったと思っている。
実際発達障害ブログの大半が、コメント承認制にしてるかコメント欄そのものを閉じている。
自分のブログみたいに※欄を全面開放してる発達障害ブログはかなり少ないが、コメントを承認制にしてないのはいちいち承認するのが面倒というのもある。ボクシングでいえばぶらりノーガード戦法である。不快なコメントは削除する方針を取ってるブログも多いが、自分は意地が悪いので不快なコメントは次回の記事のネタにしている。
それ見てネタにするなという奴がいたらそいつもネタにする。ある意味炎上商法に近いネタの永久機関である。
自分の目から見ると他人をネタにするなという奴ほど、トラブルメーカーが多いような気がする。自分がネタにされるのを危惧してる人間ほど、周囲の人間とトラブルを引き起こし、謀らずも自分からネタにされるようなことをしているのだ。
これは自分にも当てはまることなので、自分はネタにしたけりゃ好きにしろというスタンスを取っている。
来るならいつでも来いやぁッッ

※明日は更新お休みします。次回の更新は9日(金)になります。

現在の閲覧者数:
ブログ主はいつもブラブラしてるよねッッと思った方はポチッとお願いしますッッ




スポンサーサイト