スタンドアローン・コンプレックス4
近くて遠い

ASDの人間は他人の気持ちがわからないから、どんなに近くにいても心は離れているような疎外感を常に感じている。
常に近くて遠いのを感じている。
発達障害者が定型発達者よりも距離が近いといわれてしまうのも、どんなに近くにいても、心は離れているように感じているので、相手が不快に思った距離まで踏み込んでしまうのだと思う。
自分もうっかりそれやっちゃって、それまで親しかった人が急に離れていったことが何度かあるので、最近はなるべく他人には近づかないようにしている。
人はひとりでは生きていけないという言葉は、たしかにその通りかもしれないし正論なのだろう。しかし自分のように持って生まれた障害で、人から疎まれて友達ができず孤立してしまうことが多い自分には、人はひとりでは生きられないという正論は何の救いにもならなかった。
自分にとって、人間はひとりじゃ生きていけないという正論よりも、孤独や孤立を怖れるなという言葉の方がよほど救いになる。

現在の閲覧者数:
くまモンがいるからひとりじゃないモンッッと思った方はポチッとお願いしますッッ




ASDの人間は他人の気持ちがわからないから、どんなに近くにいても心は離れているような疎外感を常に感じている。
常に近くて遠いのを感じている。
発達障害者が定型発達者よりも距離が近いといわれてしまうのも、どんなに近くにいても、心は離れているように感じているので、相手が不快に思った距離まで踏み込んでしまうのだと思う。
自分もうっかりそれやっちゃって、それまで親しかった人が急に離れていったことが何度かあるので、最近はなるべく他人には近づかないようにしている。
人はひとりでは生きていけないという言葉は、たしかにその通りかもしれないし正論なのだろう。しかし自分のように持って生まれた障害で、人から疎まれて友達ができず孤立してしまうことが多い自分には、人はひとりでは生きられないという正論は何の救いにもならなかった。
自分にとって、人間はひとりじゃ生きていけないという正論よりも、孤独や孤立を怖れるなという言葉の方がよほど救いになる。

現在の閲覧者数:
くまモンがいるからひとりじゃないモンッッと思った方はポチッとお願いしますッッ




スポンサーサイト