ジョジョと仮面ライダーと5年前の自分

被災地特集自体は前回で終了だが、今回は震災発生当時の自分を振り返りたいと思う。
そういえば記事に仮面ライダーを入れただけで拍手が増えたが、やっぱ仮面ライダーって人気あるんだな。これからは定期的に仮面ライダー特集でもやろうかな。
震災発生時は都内にいたが、思えば震災の1週間前から、ずっと身体が揺れてるような変な感覚があった。だから3月11日のあの日もああまたかと思ったら、とにかくもう無茶苦茶揺れたのでびっくりしてしまった。あまりにも揺れが酷かったのでガスも止まってしまった。東京ガスには電話がつながらないのでガスが使えないまま一晩過ごした。
ガスそのものは翌日に開通したが問題はその後である。近所の西友に買い物に出かけたが商品棚がすっからかんなのである。米も無い。いつも食べてるバナナも無い。カップ麺も無い。
米やカップ麺なら買い置きできるけど、バナナまで買い占めてどうするんだよ。バナナ日保ちしないじゃん。
なおバターは未だに品薄状態が続いてるが、貴重なバターが品不足の折りにバターコーヒー流行らそうとしてる奴真性のバカだろ。ブタはブタらしくラードでも喰って共食いでもしてろボケ。





特撮好きなので、例に漏れず仮面ライダーも好きで、日頃から石ノ森章太郎先生も神さまのように崇めまつってる自分だったが、震災発生時に被災地で慰問に訪れた藤岡弘、や、地元の陸前高田で救援活動をしていた村上弘明は自分の目には仮面ライダーそのものに見えた。
少しでもヒーローに近づきたい。
そう思ったものの被災地にボランティアに行くでもなく、結局石ノ森萬画館に義援金を寄付する程度にとどまった。
結局自分が被災地に足を運んだのは、翌年、萬画館から修繕前の萬画館への招待状をもらってからだったが、現地の人から当時の話を色々聞けたので自分にとっては貴重な体験だったと思う。
被災地には何度か足を運んだものの結局一度もボランティア活動をすることもなく今に至るが、現地でお土産買って遠方の家族にもあげてるから少しは被災地の経済に貢献してるかなと思う。
当時宿泊してた仙台のビジネスホテルで買った、2012年5月8日発行の河北新報に載ってたジョジョの特集を見てからハートが震えた自分はジョジョのファンになったが、自分がライダーファンじゃなくて、東日本大震災も無ければ、絶対自分はジョジョのファンにはなってないと思う。

ジョジョの作者は河北新報で仮面ライダーのことをディスってたらしいが、少なくとも約1名はこーゆーファンもいるのだから、荒木先生は少しは同じ宮城県出身の大先輩石ノ森先生に感謝してほしいと思う。
それにライダーファンから見ると、何だかんだいってもジョジョは仮面ライダーに似てると思うんだけど、両方とも小林靖子が脚本書いてなかったっけ。
今度仙台行く機会があったら、不特定のジョジョファンに花京院の残暑見舞いを花京院の郵便局から送りつけてやろうかと画策してる。
花京院の残暑見舞いが花京院の消印で送りつけてられたらどんな顔するか楽しみだな(´・ω・`)
追記
東日本大震災では被災地のみならず、被災地周辺県や関東地方でも死傷者を出しているが、東京都でも東日本大震災で7人の死者が出ている。
関東地方で震災で死傷者が出たのは関東大震災以来だと思うのだが、東日本大震災で関東地方で亡くなった方は本当に不運だと思わざるを得ない。
繰り返すが、関東地方でも震災で死傷者が出たのは関東大震災以来である。なのに何故皆は関東地方の犠牲者のことを忘れてしまったのだろう。
東京及び関東地方に住んでる皆にいいたい。
本当に忘れちゃったの?
スポンサーサイト