拍手千回突破御礼記念企画ッッ!!春画集大紹介ッッ(中編)
前回、拍手コメントをくださったmarronさん、見張り員さん、いつもありがとうございます(^-^)

拍手千回突破御礼記念企画2回目は、春画集中盤から厳選した10枚を紹介します。
なお春画は芸術作品であるという見地から、無修正で紹介します。
風流艶色真似えもん 鈴木春信 明和7年(1770) 国際日本文化研究センター
色道の奥義を求める浮世之介が、仙女から授けられた仙薬を飲んで豆のように小さくなり、「真似えもん」と名乗って、数々の情交をのぞきをしてまわる物語。

欠題春画貼込帖 鈴木春信明和5~7年(1768~70)頃 東洋文庫
中性的で優美な男女を描いた、鈴木春信の手になる春画12枚を画帖に貼り込んだもの。
そのなかの1枚には女装した男との情交を描いた一図もある。ウホッ。

会本拝開夜婦子取 勝川春章天明8年
勝川春章唯一の錦絵摺りの春画帖。

好色図会十二候 勝川春潮 天明8年(1788)頃 国際日本文化研究センター
一年の行事と風物を描きつつ、男女の感情の機敏を表現する春潮の代表作。


歌まくら 喜多川歌麿 天明8年(1788) 浦上満氏蔵
ウタマロの語源にもなった歌麿の枕絵を代表する画帖。全12図と序・跋で構成。

絵本笑上戸 喜多川歌麿 享和3年(1803)頃 国際日本文化研究センター
高年の歌麿を代表する枕絵本。各巻、半身(大首絵)の扉絵、見開き図7図、局部を拡大した後扉図、付文5丁で構成され、上巻はそれに序文が加わる。

ねがひの糸ぐち 喜多川歌麿 寛政11年(1799) 国際日本文化研究センター
歌麿成熟期を代表する春画。全13図(12図のものもある)と序・跋で構成。

富久寿楚宇 葛飾北斎 文化12年~文政年間前期(1815~30) ミカエル・フォーニッツコレクション
大判錦絵12枚と序文と付文を合わせた折帖形式の春画。

浪千鳥 葛飾北斎 文政年間(1818~30)


拍手千回突破御礼記念企画2回目は、春画集中盤から厳選した10枚を紹介します。
なお春画は芸術作品であるという見地から、無修正で紹介します。
風流艶色真似えもん 鈴木春信 明和7年(1770) 国際日本文化研究センター
色道の奥義を求める浮世之介が、仙女から授けられた仙薬を飲んで豆のように小さくなり、「真似えもん」と名乗って、数々の情交をのぞきをしてまわる物語。

欠題春画貼込帖 鈴木春信明和5~7年(1768~70)頃 東洋文庫
中性的で優美な男女を描いた、鈴木春信の手になる春画12枚を画帖に貼り込んだもの。
そのなかの1枚には女装した男との情交を描いた一図もある。ウホッ。

会本拝開夜婦子取 勝川春章天明8年
勝川春章唯一の錦絵摺りの春画帖。

好色図会十二候 勝川春潮 天明8年(1788)頃 国際日本文化研究センター
一年の行事と風物を描きつつ、男女の感情の機敏を表現する春潮の代表作。


歌まくら 喜多川歌麿 天明8年(1788) 浦上満氏蔵
ウタマロの語源にもなった歌麿の枕絵を代表する画帖。全12図と序・跋で構成。

絵本笑上戸 喜多川歌麿 享和3年(1803)頃 国際日本文化研究センター
高年の歌麿を代表する枕絵本。各巻、半身(大首絵)の扉絵、見開き図7図、局部を拡大した後扉図、付文5丁で構成され、上巻はそれに序文が加わる。

ねがひの糸ぐち 喜多川歌麿 寛政11年(1799) 国際日本文化研究センター
歌麿成熟期を代表する春画。全13図(12図のものもある)と序・跋で構成。

富久寿楚宇 葛飾北斎 文化12年~文政年間前期(1815~30) ミカエル・フォーニッツコレクション
大判錦絵12枚と序文と付文を合わせた折帖形式の春画。

浪千鳥 葛飾北斎 文政年間(1818~30)

スポンサーサイト